太陽光パネルの廃棄問題が危惧されています。
なぜ問題なのかをまとめてみました。

_/_/_/_/_/_/_/_/
太陽光パネルは、再生可能エネルギーとして世界中で利用が広がっています。
しかし、その一方で、廃棄太陽光パネルの処理問題が迫っています。
太陽光パネルの平均寿命は約30年です。
2012年から始まった固定価格買い取り制度(FIT)により、日本でも太陽光発電の導入が急速に進み、2023年には約60GWの設備容量が設置されています。
このうち、2030年代から2040年代にかけて、大量のパネルが寿命を迎えることになります。
太陽光パネルには、鉛、セレン、カドミウムなどの有害物質が含まれています。
適切に処理されないと、環境汚染を引き起こす可能性があります。
また、処分方法によっては、パネルから有害物質が漏出する恐れもあります。
そのため、太陽光パネルのリサイクルが求められています。
しかし、太陽光パネルの分解・リサイクル技術は、まだ十分に確立されていません。
また、パネルの種類によって、含有する有害物質の種類や量が異なるため、適切なリサイクル方法を検討する必要があります。
日本では、2022年4月に「特定家庭用機器再商品化法」が改正され、太陽光パネルの製造事業者や販売事業者にリサイクル費用の負担が義務付けられました。
また、2023年4月には、太陽光パネルのリサイクルに関するガイドラインが策定されました。
今後、太陽光パネルの大量廃棄が現実のものとなる中、リサイクル技術の開発やリサイクル体制の整備が急務となっています。
太陽光パネルの廃棄問題を解決するためには、以下の取り組みが必要です。
- リサイクル技術の開発・実用化
- リサイクル体制の整備
- 使用済み太陽光パネルの回収・運搬
- リサイクル費用の確保
政府や企業、自治体などが連携して、これらの取り組みを進めていくことが求められています。
具体的には、以下の施策が考えられます。
- リサイクル技術の開発・実用化を支援するための公的資金の投入
- リサイクル業者の育成・支援
- 使用済み太陽光パネルの回収・運搬体制の構築
- リサイクル費用の公的支援
これらの施策を講じることで、太陽光パネルの廃棄問題を解決し、持続可能な社会の実現に貢献することが期待されます。